プログラミング

━ Study Guide ━

楽しく学習
プログラミングの思考力

ひよこ FIA では、「論理的思考力」と「問題発見・解決能力」の向上を目的とし、プログラミング学習をご用意しています。
高校で必修化された「情報Ⅰ」は、プログラミングスキルも重要です。
プログラミングと聞くと難しそうなイメージが強いと思いますが、小学生から楽しく学べるカリキュラムをご用意していますので安心です。
「情報Ⅰ」の基礎を固めることで、自信を持って学校の授業に取り組めるようサポートします。

思い浮かべた通りの動きを実現させる

ひよこ FIA のプログラミングでは、 スクラッチScratch)といった、ビジュアルプログラミング言語を使って学習します。

プログラミングは「順次」「繰り返し」「判断」といった処理方法を駆使して、「自分の思い浮かべた通りの動きを実現させる」ことが主な学習の本質となります。

プログラミングを学習することで「計画力」「問題解決能力」「創造力」など、様々な分野を学習できます。

自分で描いたイラストを使って物語を作ったり、友達に「すごい!」「楽しい!」と言ってもらえるようなゲームを作ってみたり。お子さまたちの無限大の創造力を引き出していきます。

壁を乗り越えるのも成長の一つ

作品を作っていく中で壁にあたってしまうことは、プログラミングにはつきものです。そんな時、講師はお子さまが間違いに気づけるようにヒントを出していきます。

その壁を乗り越えるのもお子さまの成長の一つ。ひよこ FIA では、お子さま自身が答えを導き出せるように講師がサポートします。

━ Curriculum ━

着実に身につくプログラミング技術

プログラミングのクラス別の学習内容です。
お子さまの習熟レベルによって、年齢別のクラスに関係なく
上位クラスの学習を学ぶ「飛び級」や、復習をしてさらに基礎を固める「じっくり学習」が可能です。

プログラミングのクラス別の学習内容です。お子さまの習熟レベルによって、年齢別のクラスに関係なく上位クラスの学習を学ぶ「飛び級」や、復習をしてさらに基礎を固める「じっくり学習」が可能です。

Lesson学習内容
Bronze1スクラッチ用語(スプライト、コスチューム、ブロック、スクリプト)、各所名前(スプライトリスト、スプライトの詳細、ブロックパレット、コスチュームタブ)、座標、終了
Bronze2スクリプトの基本(ブロックタイプ、順次、繰り返し)、組み方(作成、確認、複製、削除、組みなおし)、背景、コスチューム、保存と再開
Bronze3ハットブロックときっかけ、メッセージ、音、スクリプトの停止
Bronze4開始状態の指定(大きさ、位置、方向、他)、2つのブロックの合体、アニメーション
Bronze5条件分岐、効果(色、魚眼レンズ、渦巻き、ピクセル化、モザイク、明るさ、幽霊)マウスポインターとの連動
Bronze6Entry級への道、注意事項⇒Entry級の受験
Bronze7スプライトの作成、コスチュームエディタ、ビットマップモード(描画ツール)、ベクターモード(描画ツール)、画像を使った作成、スプライトの保存と読み込み
Bronze8キーボードの割り当て(キーの指定)、スプライトの中心設定、2つ以上の条件の設定(かつ、または)、条件に合わない場合の設定
Bronze9音とMIDIコード(MIDI、音ライブラリー、音を鳴らすブロックの違い、店舗とBPM)、層レイヤー
Bronze10乱数、ペン機能(指定、初期化)
Bronze11変数(作成、範囲)、演算子
Bronze12値を待つブロック、ステージの活用(ステージ専用ブロック、複数の背景の利用)、
Bronze13Bronze級への道、注意事項⇒Bronze級の受験
Bronze14オリジナル作品の作成
Bronze15制作発表会
Silver1時間(時間制限機能の作成、タイマーの活用、その他)
Silver2文字(文字を扱うブロック、複雑な文字の表現)
Silver3演算子の活用
Silver4Silver級への道、注意事項⇒Silver級の受験
Silver5オリジナル作品の作成
Silver6制作発表会
Gold1クローン
Gold2リスト
Gold3ビデオ
Gold4ブロックの作成
Gold5Gold級への道、注意事項⇒Gold級の受験
Gold6オリジナル作品の作成
Gold7制作発表会

━ Textbook ━

お子さまのレベルに応じた
わかりやすい独自教材

ひよこパソコン教室では、すべての教材を独自開発しています。
現場で講師の意見を踏まえ、本質の理解、わかりやすさの向上、バージョンアップで新しくなる画面に対応させています。

━ Skills ━

プログラミング学習を通して
身につくスキル

ひよこ FIA での学びを通し、次のようなスキルの習得が期待できます。

・パソコン基礎スキル
・タイピングスキル
・考えながらタイピングするスキル
・創造力
・情報収集能力
・情報を整理するスキル
・コミュニケーション能力
・論理的思考力
・問題解決能力

Column

「思い浮かべたものを、現実に」

プログラミングを学ぶ必要性や事例をご紹介いたします。

コンテンツを切り替え

ひよこ FIA では、ロボット・プログラミング講座「mBot講座」をご用意しています。

ロボットを組み立てて、各ロボットの構造や特徴を計測し、プログラミングをすることもロボットプログラミングならではの学習です。

パソコンの画面上で動いていたものが、現実世界に表現される感動を、ぜひ味わってください。

※ロボットはオプションコースです。
※オプションコースは別途料金を頂きます。

プログラミングは、パソコン上級者の大人たちが行うようなイメージはございませんか。
プログラミングは文字が非常に多く表示されているので難しく感じるだけで、それらをわかりやすい図形やチャート図に変えてしまえば、とても見やすく、簡単になります。

それらを通してプログラミングの考え方を理解してしまえば、難しいと考えていたイメージがガラッと変わってしまいます。
また、プログラミングは論理的な思考能力を鍛えることができますので、お子さまの学習にも良い影響があります。

コンテンツを切り替え

コンテンツを切り替え

━ Student Works ━

受講生の制作事例

吸収力が高く好奇心旺盛な受講生のお子さまの成長の証です。

・プログラミング制作実例

━ Voice ━

保護者さまの生の声

ひよこ FIA の良かったところを伺いました。