資格・検定
━ Study Guide ━
資格取得で受験・就職に有利
お子さまに自信と達成感
資格取得では、ジュニア・プログラミング検定をお子さまのペースで進めていく事をおすすめしています。

ジュニア・プログラミング検定は 、スクラッチ を使用したプログラミングスキルを試されます。正しくプログラミングを作成することに加えて、オリジナル要素を入れる「創造力」も合格には必要な能力です。
また、上位級になるにつれて扱うコードも難しくなり、間違っている部分を見つけて修正するという「問題解決能力」も試されます。
お子さまの成長を資格・検定を取得することで自信や達成感につなげ、さらなる目標に対するチャレンジ精神を育てることができます。
ひよこパソコン教室は、P検とジュニア・プログラミング検定の認定校です。
P検:https://www.pken.com/index.html
ジュニア・プログラミング検定:https://www.sikaku.gr.jp/js/ks/
※ ICT(Information and Communication Technology/情報通信技術)人とインターネットをつなぐことで、人と人をもつなぐ技術

━ Skills ━
身につくスキル
4つのカテゴリーのバランス
4つのカテゴリーをバランスよく学ぶことでたくさんのスキルを習得できます。
資格検定は、そのスキルを発揮する場面になります。
◆4つのカテゴリー
・パソコン基本操作
(Officeアプリ・タイピング)
・プログラミング
・ものづくり
・資格取得

学んだ成果の証し
学習したことは、必ずお子さまの力になります。 頑張った証として、きちんと形にしてくれるのが「資格・検定」です。
ひよこ FIA はジュニア・プログラミング検定認定校となっています。試験会場で緊張して本来の力が発揮できない…
などの不安もなく、通いなれた教室や使いなれたパソコンで 受験ができるのもポイントです。

━ Study Guide ━
資格取得で受験・就職に有利
ひよこFIAでは、ジュニア・プログラミングの認定校!学習しやすく試験も受けやすい環境だから高い合格率を実現しています。
ジュニア・プログラミング検定
お子さまの「できた!」を増やすために――
「ジュニア・プログラミング検定」は、プログラミングを学ぶ子どもを対象にした検定試験です。
Scratchを使用したプログラミングスキルを測定し、その能力を証明・認定しまビジュアルプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」を使って、お子さまのプログラミングスキルを測定・認定します。
検定を通して「合格」という目に見える成果を得ることで、お子さまの自信や達成感につながり、「もっとやってみたい!」という前向きな気持ちを引き出します。
将来のICT社会を生き抜くための力を、楽しみながら身につけられる『ジュニア・プログラミング検定』。お子さまの成長の節目として、ぜひご活用ください。
※詳細は、ジュニア・プログラミング検定の公式サイトをご覧ください。
受験料
※料金は2024年01月 公式サイト調べになります。最新の情報は各公式サイトをご覧ください。
試験時間 | 価格 | |
---|---|---|
Gold (1級) | 50分 | 3,000円 (〜2024年3月) 3,200円 (2024年4月〜) |
Silver (2級) | 40分 | 2,800円 (〜2024年3月) 3,000円 (2024年4月〜) |
Bronze (3級) | 40分 | 2,600円 (〜2024年3月) 2,800円 (2024年4月〜) |
Entry (4級) | 30分 | 2,400円 (〜2024年3月) 2,600円 (2024年4月〜) |
━ Type of license ━
取得できる資格の種類
お子さまの興味を次のステップに進められるよう、講師一同努めています。

ネットワークモラル、Word・Excel等の実務的操作技術、ICTを活用した問題解決力など、総合力が身に付く講座です。初心者から企業内でパソコンを利用されている方まで、全ての方を対象としております。
社会人にとっては就職・転職に有利なだけではなく、入社後の人事考課にも有利です。学生においては資格取得により、大学・短大の入試優遇・単位認定などの制度もあります。
(P検定サイトより)
スクラッチを使用したプログラミングスキルを測定し、その能力を証明・認定します。
お子さまの成長を段階的かつ客観的に明らかにすることで、自信や達成感につなげ、更なる目標に挑戦する意欲を育てることを目的として2016年12月より開催しています。
試験の内容は、実際にスクラッチを使用してゲームなどの1つの作品を完成させる実践的な試験内容です。(ジュニア・プログラミング検定公式サイトより)
【ITとICTの意味の違い】
ITはコンピュータに関する技術、ICTはコンピュータに関する技術の活用方法を指すワードとして使い分ける場合もあります。 ICTは「インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー (Information and Communication Technology)」の略語で、「情報伝達技術」や「情報通信技術」などと訳されます。「コミュニケーション」に象徴されるように、人と人、人と物、の間で情報や知識のやりとりと、共有することを意味しています。日本ではあまり馴染みがないと感じる方もいらっしゃいますが、世界的には広く普及しており、「IT」ではなく「ICT」というワードを使うのが一般的です。

━ Textbook ━
お子さまのレベルに応じた
わかりやすい独自教材
ひよこパソコン教室では、すべての教材を独自開発しています。
お子さま預かる講師の意見を反映し、バージョンアップで新しくなる画面にも対応させています。






Column
「基礎から、より実践的なスキルへ」
ひよこパソコン教室の資格・検定講座を受講されたお子さまの実際の実績や、必要性や事例をご紹介します。
Officeソフトは、文章作成・表計算・プレゼンテーション資料の作成など、非常に多くの場面で使用されています。機能としては、パソコン操作の中でも基礎的なレベルです。
Officeのソフトウェア、果たして正しい用途で使用できる方はどのぐらいいるのでしょうか。また、標準搭載されている、便利な機能を使いこなせている人はどのぐらいいるのでしょうか。
今や、様々な場面でも使用されるOffice。基礎的な操作を行うソフトだからこそ、正しく使用したいですね。
ひよこFIAでは、ひとりひとりの理解度に併せて丁寧に指導を行います。
実際にOffice アプリを使用することはもちろんテキストを使って、正しい用語の使い方、知識をしっかりと学ぶことができます。
学んだ内容は独自の問題プリントを使用して、復習し、Office アプリの基礎をじっくり取り込むことが可能です。
Microsoft Officeとは、「Word・Excel・PowerPoint」などのソフトウェアをまとめた呼び方です。
「Word」は文章作成を得意としており、はがきや書類など作成する時に使用します。「Excel」は表計算やデータの処理を得意としており、データからグラフを作成する際に使用されます。「PowerPoint」はプレゼンテーションに欠かせないソフトで、アニメーションなどが簡単に作成できます。
Office アプリは、今や学校のレポートからビジネスシーンに欠かせない存在です。
Word は文書を作成する際に、よく使用されるアプリです。
実例では、学校で配布されるようなプリントをモデルに、受講生が作成しました。
「ほけんだより」という文書のタイトル、「時間を決めて行動しよう!」「ゴールデンウィーク中の生活について」といったサブタイトルをきちんと認識して、文書に書き起こすことができております。
また、Word内の機能を使って、テキストの色分け、大きさの変更、イラストの挿入、表の作成と、一般的によく使用される機能を正しく使用することができています。
ひよこFIAでは、ひとりひとりの理解度に併せて丁寧に指導を行います。
実際にOffice アプリを使用することはもちろん、テキストを使って、正しい用語の使い方、知識をしっかりと学ぶことができます。
学んだ内容は独自の問題プリントを使用して、復習し、Office アプリの基礎をじっくり取り込むことが可能です。
Officeアプリの表計算を得意とするExcelを使用して、表をもとにグラフの作成を行った例です。
表を作成し、Excelのセルと呼ばれる要素に、「野球」「サッカー」「バレーボール」などの項目、また、数値を入力していきます。
更に、こういったグラフは、視認性に優れているので、多くの場面で使用することのできる技術です。
実務レベルでは、データの解析や統計学、複雑な計算の自動化に頻繁に使用されます。
━ Program ━
プログラミングの一例
ジュニア・プログラミング作品例(サーティファイサイトより)
ねこと馬の追いかけっこ
エントリー(4級)相当
レースゲーム
ブロンズ(3級)相当
足し算クイズ
シルバー(2級)相当
シューティングゲーム
ゴールド(1級)相当
━ Voice ━
保護者さまの生の声
ひよこ FIA の良かったところを伺いました。

さらに、始動スキルが高いのみならず、子どもたちが緊張せずに楽しく学べているので、保護者としても嬉しく思います。講師の方々も個人に合わせた指導をされており、資格試験に向けて進めてくれています。

資格・検定などが目標になり良いと思います。

また、高校受験対策でパソコン検定の重要性などの情報も教えてもらえて助かります。

子どもに少しでも自信をつけてほしいと思います。

今後、勉強・仕事・趣味においても必ず必要になるツールだと思うので、
基本的な事として覚えてもらいたいです。

資格取得ができることが大切だと思っています。

ひよこFIAは、受講させているのではなく、子供本人の行きたいという意思で受講しています。
保護者側としては、子供の意思で楽しく学びたいパソコンを学べているというところに
価値と意味があるのだと思っています。

時間通りに終わるので、待ち時間も少なく助かります。
曜日や時間が選べるので、他の習い事や学校行事との予定が組みやすいです。

私も話がしやすく、とても良い先生に出会えてありがたいです。
パソコンにとても興味を持っている我が子にとって、
長所を伸ばすという所に非常に価値を感じます。
漠然と習うのではなく、資格取得が出来るので、目標を持つことが出来るのも魅力です。
