講師のご紹介

高校合格の喜びの瞬間に立ち会えた

 ひよこ FIA の授業を担う講師にインタビューを行いました。
 お子さまと真剣に向かい合い、工夫を重ね、1回の授業時間を大切に作っている自慢の講師たち。
 お子さまのITリテラシーを高める講師の熱い想いをお届けします。

渡辺先生
取材日:
新浦安校
渡辺先生
取材日:
ひよこ FIA の授業を担う講師にインタビューを行いました。
お子さまと真剣に向かい合い、工夫を重ね、1回の授業時間を大切に作っている自慢の講師たち。
お子さまのITリテラシーを高める講師の熱い想いをお届けします。

ひよこ FIA の講師に就いた経緯を教えてください。

主人の海外赴任に伴い、当時6歳と8歳の子供を現地校に入れました。
その時「スポンジに水が吸い取られるように」毎日英語を習得していく様子を見て、子供の好奇心と吸収の速さに驚きました。帰国後、その経験をもとに、子供英会話の講師を経て運営に携わりました。遊びの中から楽しく学ぶ事の大切さ、好奇心から生まれる自由な発想や想像力とコミュニケーション力に魅力を感じ、多くの皆様にこの感動をお伝えしたいと思いました。
その頃の私の思いは、生徒さんに対してはもちろんですが、我が子にも「将来輝ける能力」を身に着けて欲しいと願っていました。それは、今教室を訪ねていただく保護者さまお一人お一人の思いと同じだと受け止め、誠実に向かい合っています。
ひよこパソコン教室で出会うお子さま方が、将来を見据えて学び、想像力を発揮して様々な世界を思い描くサポートさせていただける事を大変幸せに思っています。

受講生の学びにとって「ひよこ FIA 」の魅力を教えてください。

ひよこパソコン教室の「4本柱に基づくシステム学習」は、パソコンを総合的に学ぶ他にはない特徴と言えます。
学習を進めていくと、お子さまそれぞれの個性が見えるとともに、4本柱の中でも特に「得意」なものが見えてきます。その「得意」を伸ばす為に、画一的な学習ではなく、一人ひとりに合わせたカリキュラムを組み、実力を定着させて、「資格」に導く事を心がけ思っています。小さいころから資格取得を目指し、目標を達成する成功体験の積み重ねが自信をもって自主的に行動する力を育てると思います。

講師の指導・サポート力が保護者さまから高い評価を頂いている理由について、どう思われますか?

保護者さまとのコミュニケーションは、体験時から心がけています。講師としての人間性はもちろん、声掛けの仕方やヒントの出し方など、私が実際の授業でもお子さまとどのように関わらせていただくのかがよくわかるように体験授業をしています。大切なお子さまをお預かりするにはまずは講師の私自身を信頼していただく事が大切だと思っています。

学校とは異なる限られた授業数の中で、受講生との信頼関係をどのように築いていますか?

教室に来るお子さまは、駆け足で飛び込んで来る、うつむき加減で静かにドアを開けるなど、様子はさまざまです。まず「今日も来てくれてありがとう」という気持ちを込めて、元気よく挨拶をしています。授業はもちろん大切ですが、学校での出来事や、部活の様子などたくさん話をすることを心がけています。教室には少し気を許して話せる、友達みたいな大人がいる、そんな存在でいたいと思っています。

受講生のやる気を引き出し、自らパソコンを学びたいと思うような環境作りのために、どのような工夫や仕掛けを行っていますか?

通常は個別授業形式ですが、お子さま同士が協力や相談、発表をする機会としてプログラミングのグループワークを取り入れ、季節のお楽しみ会で作品をプレゼンして頂いています。
自由に意見交換がされ、お子さまの成長を感じる素晴らしい時間です。夏休みにはパソコンを使って自由研究を完成させることもあります。
また、先日は中学生がリーダーになり、お楽しみ会の企画から基本データ作成まで自分で行い、小学生にプログラミングやパソコン操作を紹介する会を催しました。自主的、計画的に進める姿は大人顔負けで、講師の私が学ぶ機会になりました。それぞれの作品は限定公開でユーチューブにアップロードしました。
楽しくないと学べない!楽しくないと続かない!常に楽しく、教室が好きになっていただける雰囲気と環境を心がけています。

円滑な学びを進める上で、保護者さまとの関係作りも重要です。保護者さまとはどのようなコミュケーションを行っていますか?

お迎え時に授業内容やお子さまの様子をお伝えするだけでなく、時間の許す限り保護者さまともお話をしています。会話の中からお子さまとの関係を築くヒントを頂いています。逆に、保護者さまからご相談を受ける場合もあります。
また、お帰り時に荷物が多い、天候が悪いなど、安全面で心配な時、帰宅時間に合わせてお電話をさせていただいています。お一人おひとりと丁寧にコミュニケーションをとることが私のモットーです。

受講生の学びの成長事例について教えてください。

エピソード1
小学校4年生時、ゲームばかりやっているお子さんの様子を見て、長時間パソコンに向かう根気を活かして、パソコンが得意になって欲しいというお母様の思いから入会になりました。ワードやエクセルの難しい課題もすぐに習得してしまうので、早い時期からお母様と相談し、資格取得を目標にしました。
6年生の夏、急に中学受験をすることになり、お母様より資格を受験の武器にしたいとのご希望があり、彼女と相談して準2級取得を目標にしました。ITの知識は小学生には内容も用語も難しく、伝えるのが困難でしたが、小学生にわかるたとえ話を駆使して説明を繰り返しました。またお母様が書店で子供向けの参考書を見つけてくだり、それを使用させていただきました。そして受験に間に合うように無事資格を取得し、面接資料に資格内容を書くことができました。
試験直後彼女から「パソコンに関して、先生からたくさん質問されたけど、自信を持って話すことができた」と電話を頂き、安心をしたと同時にパソコン資格が私立中学でも注目されていると確信しました。
合格発表の日、「先生受かったよ!」と電話を頂いた時、わが子が高校合格した時、塾の先生に「受かったよ!」と同じように電話をしていたことを思い出し、彼女の合格の喜びの瞬間に立ち会えたことを講師として大変嬉しく思いました。また参考書を見つけてくださったお母様と一緒に喜べたことはさらに嬉しく、貴重な経験になりました。今もその参考書を使い、授業を行っています。

エピソード2
体が小さく、少しスローペースの為いじめに会い不登校になっていると、お母様の隣で小さく立っていた中学1年生、何か自信になるものを探しているとのお母様の思いで入会になりました。始めは口数少なめでしたが、毎回話をするうちにバスケットボールが好きなことや、兄弟の話をしてくれるようになりました。4本柱授業を順番に行ううちに、彼が「ワードが楽しい」と、自主的に言うようになりパソコン検定を提案しました。
彼の為には様々なことを同時並行学習するのではなく、1つのことをじっくり積み上げて、1つ自信をつけてから次に進む方法が最善とスタッフ全員で考えました。お母様には彼の為のカリキュラムをご説明しご理解いただき、週1回学習を検定に向けて週2回に変更して頂きました。
担当の講師が毎回つきっきりでタイピング指導をし、まずは3級レベルに上げることに集中するなど、1つ1つ彼のペースに合わせて積み上げていきました。
時間はかかりましたが、無事3級を合格した後、変化が見えてきました。
資格取得後、進む高校が決まり、将来はITに関わる仕事がしたいと言ってくれます。笑顔が増え部活に参加するようになりました。「お前パソコン得意だろ、ポスター作ってくれよ」と仲間に言われると嬉しそうに部活のポスターを作っていました。
始めて出会った時の自信なさげにお母様の隣に立っていたあの頃とは違い、背筋を伸ばしてパソコンに向かう姿が少し大人になった様で、もっと背中を押したい気持ちになりました。お休みや遅刻などの連絡も自分でしてくれます。お母様は、自分のスケジュール管理が自分でできるようになっていることに驚き、「家では学校の話は全くしないのに、先生にそんな話もしているんですね」と言って頂きました。彼にとって、少し気を許して話せる、友達みたいな大人になれているかなと嬉しく思う瞬間です。

個人として、今チャレンジしていることはありますか?

着付けを8年習っています。自分が着るのではなく、人にお着せ付ける事を学んでいます。着物の種類がいろいろあるのはもちろんですが、体形もそれぞれ違いますので、その人に合った方法を模索します。足りないところを補ったり、余分なところを抑えたり、その手段も様々です。目指すところは常に、その方の満足と心地よさ、そしてたくさんの笑顔。それはひよこパソコン教室に通っていただく受講生への思いと同じです。その為には自分を常に磨く事、勉強し続けることだと思っています。

入会を検討中の保護者の皆様へメッセージをお願いします。

プログラミング学習だけでなく、小学生からでもパソコンに関する知識やワードやエクセルに関する知識や技能は充分身に着けられます。それは、お子さまにはパソコン学習を、大人が考える「仕事に活かす知識」ではなく「遊びの道具」として捉える豊かな発想があるからです。お子さまにとってワードは自分を表現するキャンバスであり、エクセルはゲームやパズル、パソコンは夢を実現するための必要不可欠なツールなのです。ひよこパソコン教室は学習塾ではなく、好きなことを得意にする為のグランドです。サッカーや野球が得意なのと同じように「パソコンが大好き!」「パソコンが得意!」と言うお子さまがもっともっと増えることを願っています。レギュラー選手になる、試合に出場するという目標と同じように、知識を積み上げ将来必ず役に立つ資格を取得し、「なりたい自分」に向かって進む頼もしい姿を、保護者さまと共に応援したいと思っています。